面接で必ずといっていいほど聞かれるのが強みと弱みです。「どのようなことが強み・弱みに該当するのか」「どのように伝えれば良いのか」などと悩んでしまう方もいるでしょう。
そこで今回は、よくある強み・弱みの一覧をご紹介します。なぜ、面接で強みや弱みを聞かれるのか、また強み・弱みをアピールして転職活動を成功させるコツも解説しますので、自己アピールでお悩みの方はぜひご覧ください。
目次
面接で強み・弱みを聞かれる理由とは
そもそも、どうして面接で強みや弱みを聞かれるのでしょうか。その背景には、以下の理由があります。
- 自己分析ができているか確認するため
- 企業の社風や方針に合っている人物か確認するため
- 強み・弱みを仕事にどう活かせるのか確認するため
自己分析ができているか確認するため
企業側が応募者の強み・弱みを聞く理由は、自己分析がきちんとできているかを確認する狙いがあるからです。
強みや弱みを把握することは、自分自身を客観的に理解できているかを測る指標です。自己認識が高い人材は、自分の強みを活用して業務に活かしたり、弱みを改善、強化する能力が高く、成長の可能性が評価されやすい傾向があります。
自己分析を通じて判明した強みや弱みを面接で伝えることは、自分自身を把握できているとのアピールにつながります。
企業の社風や方針に合っている人物か確認するため
自社の社風や方針、理念に合っている人材であるかどうかを確認する目的でも、面接で弱み・強みが聞かれます。企業は質問を通じて、自社が求めている人物像と応募者の特性が一致するかを確認したいからです。
求める人材と相反する人材を採用してしまうと、業務や人間関係におけるトラブルの原因となります。結果として、早期離職に至るだけでなく、企業の売上低下にもつながりかねません。
特に、チーム制で業務を進めている場合は、メンバーとの相性を判断するための重要な質問になります。
強み・弱みを仕事にどう活かせるのか確認するため
応募者が強みや弱みとどのように向き合い、仕事に活かせるのかを確認する目的でも強み・弱みが質問されます。これらを質問することで、向上心や課題解決力を見極め、効果的に仕事に貢献できるかを評価する材料にするためです。
特に、弱みを克服する姿勢があるかどうかを見極めることが重視されています。企業は、応募者にどのように弱みと向き合い、克服したのかを聞くことで、問題解決力の有無や努力の内容を把握できるため、業務上のトラブルへの対応力を測る重要な指標となります。
強み・弱みをアピールして転職を成功させるコツ
強みや弱みをうまく利用すれば自己アピールにつながります。ここでは、強みや弱みをアピールして転職を成功させるコツを2つご紹介します。
- アピールする強み・弱みは1つずつにする
- 弱みを克服するために努力していることも説明する
アピールする強み・弱みは1つずつにする
自己分析をして導き出される強みや弱みはたくさんあることでしょう。
しかし、自己アピールに利用するなら、強み・弱みは1つずつ伝えることが大切です。なぜなら、多くの情報を詰め込むと、本当に伝えたい内容が伝わりにくくなるので、シンプルさが重要だからです。
また、複数の強みを伝えると、自己理解の不足や謙虚さに欠けるなど、ネガティブな印象を与えてしまいます。
強みと弱みを1つずつ深堀りすると、面接官は内容を理解しやすくなり、印象にも残りやすくなります。
弱みを克服するために努力していることも説明する
弱みを伝える際は、ただ列挙するのではなく、克服や改善に向けてどのような取り組みを行っているかを具体的に示すことが大切です。
面接官が興味を持っているのは、弱みそのものではありません。弱みを把握したうえで、どのように改善しようとしているのか、どのように弱みをカバーしているのかを重視しています。
弱みを伝える際は、努力している内容を添えて自己成長の意欲を示すことで、ポジティブな印象を与えることができます。
よくある強み・弱みの一覧を紹介
ここからは、以下の項目ごとに、よくある強み・弱みの一覧をご紹介します。
- 積極性・高い意欲
- コミュニケーション能力
- 正確性・慎重さ
- 忍耐力
- 専門的スキル・資格取得
積極性・高い意欲
積極性や高い意欲を求められている場合、自ら進んで行動し、課題に取り組む姿勢が強みとして評価されます。企業にとっては、モチベーションの高さがプラスになるからです。
強み | 弱み |
積極的に行動できる | 協調性に欠ける |
自分の意見を述べられる | 自己中心的である |
親しみが持てる | 図々しい |
周囲の意見を聞ける | 承認欲求が高い |
向上心が強い | 負けず嫌い |
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力は、人間関係を円滑にし、チームでの協力を促進する重要なスキルです。仕事を進めるうえで不可欠な要素として重視されます。
強み | 弱み |
ムードメーカー | 騒がしい |
気軽に話せる | 八方美人 |
交渉力が高い | 図々しい |
サポート力がある | 世話焼き |
相手を積極的に理解できる | 控えめである |
正確性・慎重さ
仕事でミスを減らすための注意深さや正確性、慎重さが強みとして評価されます。特に、品質の高さが求められる業務において重要な能力です。
強み | 弱み |
細かなところに気が利く | 几帳面 |
ミスを起こしにくい | 完璧主義 |
観察力がある | 疑り深い |
慎重である | 行動力に乏しい |
論理的思考ができる | 理屈っぽい |
忍耐力
困難な状況にも耐え、目標に向かって努力を続ける力は、忍耐力として評価されます。難しいプロジェクトに取り組む際に重視される強みです。
強み | 弱み |
信念がある | 頑固 |
物事に動じにくい | マイペース |
細かなことが気にならない | 鈍感である |
継続力が高い | 執念深い |
人の意見に流されない | 人の意見を聞き入れない |
専門的スキル・資格取得
専門的なスキルや知識、技術を証明できる資格取得は、他の応募者と差別化できる強みです。資格取得のための努力は、成長意欲を示す要素として評価されます。
一つの分野に関連する資格を多く有していると、専門性の高さを強みとしてアピールできます。
さまざまな分野の資格を所有している場合、好奇心の旺盛さや行動力、視野の広さとして強みになりますが、一方で、飽き性や集中力のなさなどが弱みとして伝わることもあります。
避けるべき強み・弱みの特徴
さまざまな強み・弱みの中でも、書類や面接で伝えるのは避けるべき内容があります。ここでは、避けるべき強み・弱みの特徴を解説します。
- 企業にミスマッチとされる弱みを伝える
- 仕事に活かせない強みをアピールする
- 身体的・疾病などを弱みとして説明する
企業にミスマッチとされる弱みを伝える
伝えることを避けたいのが、企業にとってミスマッチと判断される弱みを伝えることです。
例えば、応募先の企業の文化や求めるスキル・経験に反して適切でない弱みを伝えると、マイナスの印象を与えてしまいます。
例えば、チーム制で業務を行っている職場に応募する際に、協調性のなさを伝えることは避けるべきです。
自己分析と業界・企業分析を深く行い、ミスマッチとされる強み・弱みは、伝える内容から除外しましょう。
仕事に活かせない強みをアピールする
仕事には活かせない強みをアピールするのもマイナスの評価につながります。なぜなら、日常業務に直接的には関係しない強みをアピールすると、企業にとって価値が低いと見なされる可能性があるからです。
また、質問の意図を汲み取れず、業務においても意思疎通が難しい人材であると判断されるかもしれません。プライベートでは強みである内容であったとしても、実務に結びつかない特技・スキルを伝えるのは避けるようにしましょう。
身体的・疾病などを弱みとして説明する
「虚弱体質である」「通院を定期的に行っている」など、体調や疾病に関する情報を弱みとして伝えると、採用担当者に不安を与える可能性があるため、話すのは避けましょう。
特に、プロフェッショナルな環境では体調が悪いにも関わらず仕事をしている人が少なくありません。このような職場では不利になることが多いため、伝えるのは避けた方が良いでしょう。
また、体調の問題は、必ず改善できるとは限りません。そのため、そもそもの弱みではないとも捉えられます。あくまで自分で改善できる要素に限定し、弱みとして伝えましょう。
強み・弱みを適切に伝えて転職活動を成功させよう
転職活動において強み・弱みを把握して伝えることは、自己理解の深さや就業への意欲のアピールにつながります。一方で、強み・弱みであっても、仕事に活かせない内容や企業にとってミスマッチであることを示す内容は、マイナス評価につながるため、避けた方が良いでしょう。
自己分析は、適職を見つけるために必要な活動の一つです。しかし、自分一人では客観的な評価が難しいこともあるでしょう。
ダイレクトリクルーティングサービス「HUGAN」では、転職サポートの一環として、自己分析のお手伝いも行っています。プロのアドバイザーによるフィードバックを受けて、より良いアピールを行いましょう。