就職時や転職時に取り入れている企業も多い適性検査。書類選考や面接などとは別に、客観的な能力や性格を見極めるために企業が実施しています。実際に適性検査がある場合、どのような問題が出題されるのか疑問に思っている方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は代表的な適性検査の種類や実施する理由を解説します。転職活動中の方は、ぜひ参考にしてください。

そもそも適性検査とは?

適性検査とは、個人の能力や性格を判断するためのテストです。募集職種や求める人物像、社風に合うのかなどを客観的に判断するために行います。ここでは、適性検査の種類を2つ紹介します。

  • 能力検査
  • 性格検査

順番に解説します。

能力検査

能力検査とは、社会人に最低限必要な学力や一般常識などを評価するために実施されます。書類や面接では測れない職務に適した能力があるかを判断するのです。

主に論理的思考力・計算能力・論理的思考力・基礎学力など、国語や数学のような問題が出題されます。また適性検査では、応募者が入社後にどれだけのパフォーマンスを発揮できるかを判断するために使用されます。職種ごとに特定のスキルが求められる場合は、能力検査が特に重要視されるでしょう。

性格検査

性格検査では、応募者の人間性や仕事への取り組み方など、職場での人間性を判断するために実施されます。企業側が適切な人材を確保するために必要な検査といえるでしょう。

協調性やコミュニケーション能力、ストレス耐性、リーダーシップ能力を測定できるため、

企業のチームワークや人間関係などに適応できるかを判断するための指標となります。

代表的な5つの適性検査

ここでは、企業が採用活動の際に行っている代表的な適性検査を5つ紹介します。

  • SPI
  • クレペリン検査
  • YG性格検査
  • CUBIC
  • CAB・GAB

一つずつ解説します。

SPI

SPIはリクルート社が提供する、新卒採用から中途採用まで幅広い応募者に実施されている検査です。検査の内容は、就業するうえで必要となる長文読解や語句の並び替えなど、国語をメインとした言語分野や、数学力や論理的思考力が問われる非言語分野です。

また性格検査では、日々の行動や日常の考え方、目標などの質問から、当てはまるものを解答します。応募者がどんな人なのか?どんな職種に向いていそうか?などを把握するための検査といえます。

クレペリン検査

クレペリン検査は、日本・精神技術研究所が提供する、約90年にわたって使用されている適性検査です。合計30分以内に、簡単な一桁の足し算を1分毎にくり返していきます。

1分毎の計算量などから、行動のクセや持ち味などの性格や行動面、作業テンポなど処理能力を図り、どのような仕事ぶりを発揮できるかを測定します。

集中力や持続力を測るのに最適で、官公庁・教育・医療現場で用いられることが多い検査です。

YG性格検査

YG性格検査は、日本心理テスト研究所社が提供する適性検査です。120問の質問に回答することで、以下の4つの視点を統計心理学の観点で紐解きます。

  • 情緒が安定しているか
  • 人間関係の築き方
  • 物事の取り組み方
  • 物事の捉え方

気分のムラや積極性、生活態度など、個人の性格特性を分析することで、どのような職種に向いているか判断できます。

CUBIC

CUBICは、CUBIC社が提供する適性検査で、採用適性検査と能力検査の2種類があります。採用適性検査は受検者の性格、資質、ストレス耐性などを測定することで、積極性や気分性、慎重性などを判断します。

能力検査は言語・数理・図形・論理・英語の5科目の学力を測定する検査です。どのような業務に向いているか?活躍できる分野は広いのか?狭いのか?などを数値やグラフで客観的に可視化できます。

CAB・GAB

CAB・GABは、日本エス・エイチ・エル社が提供している適性検査です。CABはSE・プログラマー職などIT企業が多く導入しており、暗算や法則性、命令表、暗号といった問題が出題されます。

一方、GABは専門商社や証券、投資など総合職採用向けに開発された検査です。知的能力やストレス耐性、バイタリティなど9つの個人特性にくわえて、営業、開発など7つの職務特性によって評価されます。

CAB・GABは、技術職や専門職など特定のスキルを持つ応募者を見極めるために実施されます。

転職時に適性検査が実施される理由

適性検査は、面接や書類だけでは判断しきれない客観的な視点から応募者を評価するために行います。ここでは、企業側が適性検査を実施する理由を3つ紹介します。

  • 応募者をより正確に見極めるため
  • 応募者が自社に合っているか検討するため
  • 入社してからの配属先を決めるときの参考にするため

順番に解説します。

応募者をより正確に見極めるため

人材採用において書類や面接だけでは、採用担当者の主観で選考されてしまう可能性もあります。適性検査を取り入れれば、書類や面接では知りえない能力や性格などを客観的データから取得できます。結果、採用担当者の感情に左右されずに、自社が求める人材を正確に見極められるのです。

応募者が自社に合っているか検討するため

採用活動において経験やスキルがマッチしているだけでは、自社の社風に合っている人材かはわかりません。適性検査を通して、経験やスキルだけではわからない応募者の性格が自社にマッチしているかを見極めます。

性格検査ではコミュニケーション能力や協調性を診断し、チームワークの適性があるかを判断します。ただし適性検査だけで、採用の可否を判断することはありません。適性検査を含めた総合的な評価で採用者を決定するのです。

入社してからの配属先を決めるときの参考にするため

適性検査は採用時だけではなく、入社後の配属先を決めるときにも有効活用できます。適材適所の業務を任せるためには、適性検査によって業務に適した性格や能力を見極める必要があります。企業側としては、最大限に能力を発揮できるポジションに採用者を配属したいのです。そして、社内の業務効率化を向上したいと考えています。

転職時に適性検査を通過する4つの方法

適性検査は事前準備や内容を把握した上で挑むのが賢明です。ここでは適性検査を通過するための4つの方法を紹介します。

  • 問題集を解いて本番に備える
  • 予備知識を身につけておく
  • 企業が求める人材を理解する
  • 時間配分をしながら回答する

しっかりと対策をして、試験に備えましょう。

問題集を解いて本番に備える

書店へ行くと、さまざまな適性検査対策の問題集を購入できます。本番までに出題傾向を確認したり、反復練習をしたりしておくと良いでしょう。

特に計算問題や論理問題は、勉強を重ねることで正確性とスピードを高められます。事前準備を行い、自信を持って本番に備えてください。

予備知識を身につけておく

前述の通り、適性検査はSPIやクレペリン検査など種類がさまざまなため、自分がどの適性検査を受検するかを確認しておきます。受検する適性検査の内容や出題範囲など、予備知識を頭に入れたり、出題傾向を分析したりと、ポイントを押さえて効率的に知識を身につけましょう。

企業が求める人材を理解する

企業がどんな人材を求めているのかを理解することは重要です。あわせて企業理念やビジョンなども頭に入れておきましょう。とはいえ、希望する企業が求める人材に似せた回答をする必要はありません。

企業が求める人材を理解した上で、自身の持つスキルや性格とマッチする部分をアピールすると良いでしょう。結果、適性検査の通過率も上がります。

時間配分をしながら回答する

適性検査には時間制限が設けられています。一つの問題に時間を掛け過ぎると、時間が足りなくなってしまいます。時間配分がうまくいかないと、全問解答できなかったり、適当な解答になったりする恐れがあるでしょう。

ですので、優先順位を決めて、回答しやすい問題から解いていきます。また性格検査に正解・不正解はありません。時間をかけず、直感でスピーディーに回答します。

転職活動のサポートを求めるなら転職サービスを活用しよう

面接や書類審査に加えて、適性検査を行う企業があります。SPIやクレペリン検査など種類はさまざまで、書類や面接などでは見抜けない特性を見極めるために実施します。企業や業種によって、適性検査の種類は異なりますので、内容を理解して自分が受検する検査に合格できるよう準備をしていきましょう。

適性検査についての内容や対策は理解できたが、転職活動に不安がある方は信頼できるダイレクトリクルーティングサービスがおすすめです。「HUGAN」は、IT人材採用に特化したダイレクトリクルーティングサービスです。経歴や求人条件をヒアリングしたうえで、ワンストップで転職活動を支援します。また、IT業界が未経験な方は、当グループのNINJA CODEの利用がおすすめです。

NINJA CODEの充実したカリキュラムを受講することで、IT業界への第1歩を踏み出せます。新しいキャリアに挑戦したい方は、ぜひご相談ください。