営業職は、成果が収入につながるためやりがいがある一方で、ノルマが過酷なためにやめたいと感じる方は少なくありません。しかし、本当に退職しても良いのか、転職活動は上手くいくのか、など不安に感じることもあるでしょう。

そこで今回は、営業をやめたいと感じる4つの理由と、転職したいときにとるべき行動を紹介します。営業から転職するための選択肢や転職を成功させるポイントも解説しますので、転職をお考えの方は参考にしてください。

営業をやめたいと感じる主な理由

営業をやめたいと感じる理由は人それぞれに異なります。ここでは代表的な以下の4つの理由を解説します。

  • ノルマがキツくて成果が出せない
  • 業務量と給与のバランスが悪い
  • 電話営業や飛び込み営業が苦手
  • 人付き合いが苦手

ノルマがキツくて成果が出せない

営業ではノルマが課せられるケースがほとんどです。企業によっては、毎月のノルマが高く設定されているために成果が出せず、プレッシャーに押しつぶされそうになることもあり、営業をやめたいと感じます。

また、当月のノルマがクリアできたとしても、ノルマが毎月続くことがストレスになることもあります。特に、リピーターが少ない商材・サービスを販売している会社では、新規顧客を獲得できなければ売上低下につながるので、ノルマが高くなりがちです。そのため、ノルマを達成できなかった場合のペナルティが重いケースもあります。

業務量と給与のバランスが悪い

業務量と給与のバランスが悪い場合も退職を考えがちです。業務量が多いと、長時間労働や休日出勤を余儀なくされ、プライベートの時間が取れなくなるからです。特に、営業職は、顧客の予定を優先したスケジューリングになるために、プライベートが犠牲になりがちです。

また、ボーナスが少なかったりインセンティブ制度がなかったりするなど、業務量に対して給与が見合わない場合も、労働の割に報われないと感じるでしょう。

電話営業や飛び込み営業が苦手

新規顧客獲得のための営業は、見知らぬ人に突然アプローチしなければなりません。そのため、電話営業や飛び込み営業が苦手な方は過大なストレスを感じてしまいます。

このようなアプローチ手法は断られることも多く、精神的な負担が大きくなりがちです。また、営業相手が必ずしも丁寧に接してくれるわけではありません。営業行為に嫌悪感を感じてクレームを入れられたり、叱責されたりするケースもあるため、つらいと感じてやめたいと思うようになります。

人付き合いが苦手

人付き合いが苦手で辛く感じる方も営業をやめたいと感じやすい傾向があります。なぜなら、営業職は、初めて会う相手にアプローチをするなど多くの人と関わってコミュニケーションをとる必要があり、人間関係に疲れやすいからです。

営業職は社交的なスキルが求められる職種です。そのため、相性が合わない顧客に対しても平等に接しなければなりません。人間関係にプレッシャーを感じやすい方は退職したいと考えてしまうでしょう。

営業をやめたいときにすべき行動とは?

営業が得意な人でも、高いノルマや人付き合いが苦しくなったときはやめたいと感じることもあるでしょう。しかし、即座に退職すると後悔する可能性があるため、落ち着いて行動することが大切です。

ここからは、営業をやめたいと思ったときにすべき4つの行動を紹介します。

  • ストレス・悩みの原因を解消する
  • 周囲の人に相談してみる
  • 自分を見つめ直して営業を続けられるか考える
  • どうしてもやめたいときは転職を検討する

ストレス・悩みの原因を解消する

営業をやめたいと感じたときは、まず、現在抱えているストレスや悩みの原因を特定し、その解消に向けて具体的な対策を講じることが大切です。なぜなら、やめたい原因を特定・解決せずに転職すると、転職先でも同じ問題が起こる可能性があるからです。

例えば、ノルマがストレスになっている場合は、仕事の方法や環境を見直したり上司に相談を持ち掛けたりするなど、ストレスを軽減する工夫をしましょう。

周囲の人に相談してみる

ストレスや悩みを一人で抱え込まず、周囲の人に相談することも大切です。同僚や上司に悩みを打ち明けて、アドバイスをもらえる可能性もあります。また、仕事とは関係のない家族や友人にも相談すれば、客観的な視点から意見をもらえるでしょう。

仕事のストレスや、つらい感情を貯め込んでしまうと、いずれ心身に影響が生じてしまいます。悩みは聴いてもらうことで軽くなります。ため込まずに信用できる相手に相談してみましょう。

自分を見つめ直して営業を続けられるか考える

やめたいと感じているときは、主観的になり冷静に考えられない可能性があります。自分を見つめ直して今後も営業職を続けられるのか、考えてみるのが有効です。休日などのまとまった時間を使って自分自身の適性や将来のビジョンを再確認し、営業を続けるかどうかを検討しましょう。

考えた結果、続ける意思がある場合は、目標設定やモチベーションの維持方法を考えると良いでしょう。自分の知識やスキル不足で成果を上げられていないのであれば、知識を深めたり営業手法を変えることで成果につながる可能性もあります。

どうしてもやめたいときは転職を検討する

ノルマの厳しさや会社の風土、営業チームや顧客との人間関係などがつらい場合、どうしてもやめたくなることもあるでしょう。営業職に限界を感じたときは、転職を真剣に考えることをおすすめします。

ただし、すぐに退職するのではなく、自分に合った職種や業界を見つけるためのリサーチを始めることが大切です。転職後も営業を続けるのか、それとも全く異業種の職種につくのかを検討するのも重要です。営業にやりがいを感じられないのであれば、自分がやりがいを感じる仕事は何かを見極めたうえで転職活動を始めましょう。

営業から転職するための選択肢3選

営業から転職するための選択肢は以下の3つです。

  • 同業他社へ転職して営業を続ける
  • 異業種へ転職して営業を続ける
  • 異業種へ転職して異なる仕事を行う

同業他社へ転職して営業を続ける

まず、選択肢としてあげられるのが、現在の業界で培った知識やスキルを活かし、他の企業で営業職を続けるケースです。同業他社への転職の場合、他の選択肢に比べて転職が容易で、将来的なキャリアアップも可能です。

企業を選ぶ際は、労働条件や企業文化が自分に合った環境を選ぶことが大切です。なお、同業他社へ転職しても、現職の同僚や上司などとの接点が生じる可能性があるため、円満退社になるよう準備しましょう。

異業種へ転職して営業を続ける

新しい業界にチャレンジして、異なる商材やサービスを扱う営業職に転職するのも選択肢の一つです。たとえ異業種であっても、これまで身につけた営業手法や顧客とのコミュニケーションスキルは無駄にはならず、転職後は有利に活用できます。

転職時は、営業スキルを活かしつつ、自分が興味を持っている業界でのキャリアを築くのが重要です。また、転職の際は、営業経験があることを強みとして即戦力として働けることをアピールすると良いでしょう。

異業種へ転職して異なる仕事を行う

同業種や営業職への転職に比べて転職難易度は高くなりますが、営業職から離れ、全く異なる職種に転職するのも有効な選択です。自分の興味や適性に合った職種を見つけ、新たなキャリアをスタートさせることで、心機一転を図れるからです。

転職活動では、営業で培ったコミュニケーションスキルや情報収集力を活かせるマーケティング職、商品・サービスの知識や営業経験を活用できるコンサルタント職もおすすめです。

転職を成功させる2つのポイント

営業からの転職を成功させるには、以下の2つのポイントを意識しましょう。

  • 挑戦したいことを書き出す
  • 営業で得たスキルの棚卸をする

挑戦したいことを書き出す

転職を成功させるには、自分が人生において本当にやりたいことや挑戦したいことを書き出して認識することが大切です。これまでの仕事で我慢してきたことがあれば、合わせて書き出しましょう。

そのうえで、明確な目標を設定すれば、転職活動の方向性が定まりやすくなります。具体的に、やりたいことや就きたい仕事、どのような価値を持つ人材になりたいのか、将来のキャリアプランについても考えるのも有効です。

営業で得たスキルの棚卸をする

営業からの転職後も、営業職で培ったスキルや経験を活かすことができます。これまでに営業で得たスキルや知識をリストアップして、転職先で活かせるポイントを整理しましょう。

企業は選考時に、採用メリットがあるかどうかを判断しています。例えば、「営業で培ったコミュニケーションスキルやプレゼンテーションスキルを貴社でのプロジェクトに活かしたいです。」というように、自己アピールの材料として、面接や履歴書で積極的に活用すると良いでしょう。

IT業界への転職ならHUGANを活用しよう

営業をやめたいと感じたら、まずは、理由を明らかにすることが大切です。ノルマが厳しかったり、業務量と給与のバランスが悪かったりと、人によってやめたいと感じる理由があるでしょう。仕事の悩みやストレスは第三者にもらうことで軽くなり、アドバイスをもらえることもあります。

ただし、どうしてもやめたいときは転職を検討するのがおすすめです。営業で培ったコミュニケーションスキルや営業手法は、同業種だけでなく異業種や他の職種でも活用できます。

また、IT業界への転職をお考えの方は、IT業界の転職実績が豊富なHUGANをおすすめします。プロのスタッフがスキルや経験、希望にあった求人をご紹介の上、転職活動もサポートいたします。まずは、ご相談ください。