順調に面接が進むなか、「最後に一言、何かありますか?」と突然質問されて戸惑った経験がある方もいることでしょう。この「最後に一言」は、面接の締めくくりで言われることが多く、この回答により合否が変わる可能性もあります。

本記事では「最後に一言」という面接官の心理や目的、具体的な対策と注意点について解説します。

面接での「最後に一言」といわれる理由

面接で「最後に一言、何かあればどうぞ」といわれる理由は、大きく次の4つに分けられます。

  • 回答から人柄を把握したいから
  • 熱意を再確認したいから
  • アピールする最後のチャンスを与えたいから
  • 質問があれば受け付けたいと考えているから

それぞれの意図について、説明します。

回答から人柄を把握したいから

志望動機や前職の退職理由、自分の長所・短所といった質問内容は、求職者が事前に回答を準備しているケースが多いため、人柄や価値観といった内容は見えにくいものです。しかし「最後に一言」という投げかけは、回答の自由度が高い分、求職者の人間性や人柄が見えやすいといえます。

面接官は、社風との適合性を評価する目的で質問しているケースもあります。あまり気負わず、自分の個性や人柄が伝わる一言を考えておくと良いでしょう。

熱意を再確認したいから

面接官は「本当にうちの会社が第一志望なのか」「入社意欲は高いのか」といった本音を知りたいと考えています。面接中のやりとりのなかで、既に志望動機や入社後のビジョン等を語っていたとしても、重ねて、入社への本気度合いが伝わる回答をすると良いでしょう。

モチベーションの高い求職者に対しては、面接官も「入社後も活躍してくれそう」「仕事に対して真面目に向き合ってくれそう」と、ポジティブな評価をするケースが多いです。

アピールする最後のチャンスを与えたいから

面接は、誰もが多少緊張するものです。緊張のあまり、自分の良さをアピールし切れなかった求職者に対し、最後の一言をアピールに使ってほしいと考え、アシストしてくれたとの考え方もあります。

自己PRや志望動機で伝え切れなかった内容があれば、補足する形で伝えてみましょう。最後の一言も、もちろん選考対象です。「うまく話せなかった。不採用だ」と諦めるのではなく、チャンスを活かし、精一杯アピールすることが大切です。

質問があれば受け付けたいと考えているから

逆質問の時間がなく、「最後に一言」へと進んだ場合、企業側は、求職者の疑問点・不明点を解決したいと考えている可能性があります。入社後のミスマッチによる早期離職は、求職者・企業、どちらにとってもマイナスです。

「気になることがあれば聞いて欲しい」「疑問点を解決したうえで入社してほしい」といった思いから出た一言のため、聞きたいことがあれば、遠慮せずに質問しましょう。質問の注意点については、本記事の後半にて記載しています。

面接での「最後に一言」といわれたときの対策

「最後に一言」の意図を理解したうえで、次にとるべき対策は下記の4点です。

  • アピールしたいポイントを補足する
  • 熱意や志望した理由を再度伝える
  • 面接官に対して質問をする
  • 面接の時間をもらったことに感謝する

複数のシチュエーションを想定しておくことで、面接がどのような雰囲気で進んだとしても、落ち着いて受け答えができるでしょう。

アピールしたいポイントを補足する

面接中に伝え切れなかったエピソードや自分の強みがあれば、補足説明を行いましょう。話す内容はある程度コンパクトにまとめる必要はあるものの、面接官に自分の意欲を印象付けることができます。

話す内容は、漠然とした内容ではなく、具体的なスキルや実績が効果的です。その場合は自分のスキルを活かして入社後は◯◯の形で貢献したいなど、入社後のビジョンを語ると、スキルと意欲を同時にアピールできます。

熱意や志望した理由を再度伝える

志望動機は、履歴書にも記載し、面接中に既に話しているはずです。しかし、異なる表現、内容にて、もう一度熱意を持って志望動機を語ることで、面接官に鮮明な印象を与えることができます。

企業の魅力を語ったうえで、だからこそ自分はどうしても御社に入社したいといった流れも効果的です。面接官に「企業研究をしっかり行ったうえで、なおかつ志望意欲が高い」と判断されれば、採用に大きく近づくことでしょう。

面接官に対して質問をする

面接官に対して、企業文化や具体的な業務内容のように、実際に会社で働いている人しかわからない内容を質問する方法もあります。質問がある=企業や仕事に対して意欲的であると判断されるためです。

面接中のやりとりを通じて浮かんだ疑問点などがあれば、質問しても構いません。また質問を通じて面接官とコミュニケーションを深めることで、関係の強化にもつながります。気負うことなく、気になる点について質問してみましょう。

面接の時間をもらったことに感謝する

良い雰囲気で面接が進み「充分アピールができた」「疑問点もすべて解決した」と感じている場合は、無理に最後の一言でアピールや質問をする必要はありません。ただ、「特にありません」と答えてしまうことは、避けましょう。意欲に欠けると判断されるリスクがあります。

その場合「本日は、面接の機会をいただきありがとうございました。御社の取り組みを理解することができ、入社意欲がさらに高まりました」など、感謝の言葉だけでなく、自分の思いを追加するとより好印象を与えられるでしょう。

「最後に一言」で注意したいポイント

「最後に一言」では、基本的に何を伝えても構いませんが、いくつかの注意点だけは守る必要があります。最後にマイナスな印象を与えないために、下記4つの注意点を解説します。

  • すでに話した内容を話さない
  • 長い時間話さない
  • わかりきっていることを聞かない
  • 収入や福利厚生の質問をしない

すでに話した内容を話さない

もう一度志望動機を伝えたいと思っても、同じ内容の繰り返しは避けます。「さっきも同じことを言っていた」「語彙力に乏しい」と判断される可能性が高いです。その場合は、最低でも「志望動機のご質問の際にも申し上げましたが」など、クッション言葉を入れます。

そのうえで、追加の情報や新たな視点などの提供を心がけることが大切です。面接で話してきた内容に説得力を持たせるような追加エピソードや、独自の表現などが好ましいでしょう。

長い時間話さない

「一言」と言われている以上、話す時間は30秒〜1分程度、長くても2分程度にしておきます。もし、ここまでの面接で失敗したと感じることがあっても、取り戻すために長時間過剰にアピールしたり、ダラダラと取り留めなく話したりすることはNGです。

「面接官の質問の意図が理解できていない」「話がまとまっておらず、何が言いたいのかわからない」と、ネガティブな印象を与える可能性があります。あくまで話す内容は、簡潔にまとめ、要点のみとしましょう。

わかりきっていることを聞かない

企業の公式サイトやパンフレット等を見れば、すぐにわかる内容や、既に一度説明を受けた内容に関する質問は避けます。面接官も「本当は何も聞きたいことがないのに、無理に質問を考えた」と、気づいてしまうでしょう。

無理やり作り出した質問は、面接官にも失礼です。質問内容は、具体的かつ意味のあるものにしましょう。質問が浮かばないようであれば、前述したように、感謝の言葉を述べる形に切り替えても問題ありません。

収入や福利厚生の質問をしない

気になる内容かつ公式サイトなどで判断しにくい内容のひとつに、収入や福利厚生の待遇面があります。ただ、面接の場においては、待遇に関する質問は避けたほうが無難です。初対面で「入社何年経てば、年収◯◯万円もらえますか」「(面接官)さんの年収は、いくらですか?」などの質問は、自己中心的との印象を与える可能性があります。

収入や福利厚生に関する質問で締めくくってしまうと、「条件面のみで入社を決めている」「企業理念に共感したとの言葉は嘘だったのか」と受け止められるかもしれません。もしどうしても福利厚生の質問がしたい場合は、仕事の環境面に関する興味と自分のモチベーションを左右する要素といった形で質問の表現を工夫しましょう。

「最後に一言」をチャンスにして面接を成功させよう

「最後に一言」は、面接の締めくくりであり、何を話すかによって面接官に与える印象が大きく異なります。質問の意図を理解し、志望理由の強調や自己アピールなど、目的を持って一言を述べましょう。「最後に一言」の内容次第で、面接成功に大きく近づきます。

IT経験者の方は、ダイレクトリクルーティング「HUGAN」に登録し、自分に合った企業・業種への転職を目指してみませんか。企業から届く本気のスカウトメールに、きっと驚くことでしょう。