面接で質問される「弱み」には、面接官の意図が隠されています。しかし、自分の弱みは、突然質問されると戸惑ってしまう可能性が高いものです。慌てて、致命的な弱みを伝えてしまわないためにも、事前にしっかり対策しておきましょう。

本記事では、転職の面接対策として「弱みの見つけ方」「弱みの回答ポイント」を詳しく解説しています。

面接で弱みを聞かれる理由は?

面接官が弱みを質問する理由は、主に次の3つです。

  • 企業とのマッチ度を確認したい
  • 自己分析ができているか判断したい
  • 前向きな回答ができるか知りたい

理由を理解し、適切な回答を目指しましょう。各内容について解説します。

企業とのマッチ度を確認したい

候補者の弱みと、企業文化や入社後の職務内容との相性を確認することを目的とした質問のケースです。例えば「コミュニケーションが苦手」との回答からは、「営業職」「年齢や立場関係なく活発に意見を交わす社風」との相性は良いとは言えません。

企業側は、自社や配属チームにフィットする人材を探しています。また、入社後のミスマッチは、企業・候補者どちらにとっても不幸です。面接の時点で適性を把握することで、判断材料にしようとしています。

自己分析ができているか判断したい

多くの人は自分の長所や強みを積極的に話したいと考える一方、短所や弱みは、他人に伝えたいと思わないものです。あえて弱みを質問することで、自己分析がどれだけできているのか、自分の弱みと向き合い、冷静に判断できているのかといった点を確認しています。

冷静に現状を分析する力や改善・対策の行動力は、仕事においても力を発揮する分野です。面接官は候補者に対し、自己理解の深さと共に、入社後どういった形で活躍してくれそうかといった観点で見ています。

前向きな回答ができるか知りたい

面接官は、候補者が自分の弱みを受け止めたうえで、改善に対し前向きな思考を持っているかどうか、具体的に何らかの行動を始めているかどうかを確認しています。行動により成果が現れていればより評価されやすくなります。

仕事を進めるうえでは、困難な状況に出くわすケースも少なくありません。妥協したり諦めたりせず、ポジティブに解決方法を探し実践する姿勢は、仕事においても強い武器となります。企業側としても、採用の判断基準として大いに活用したい点と言えるでしょう。

弱みを回答するときのポイント

自分の弱みは正直に話すべきですが、何を言っても良いわけではありません。複数の弱みから、適切な回答を選ぶために4つのポイントを紹介します。

  • 致命的な弱みを選ばない
  • 仕事に関係のない弱みを選ばない
  • 「弱みがない」とは回答しない
  • 嘘をつかない

致命的な弱みを選ばない

例えば、チームワークが重要視される志望職種に対して「協調性がない」、集中力が求められる仕事に応募したにも関わらず「飽きっぽい。ひとつのことを続けるのは苦手」などと致命的な弱みを伝えた場合、採用される可能性は大幅に減少します。

この場合、スキルや経歴等でどれだけ魅力的な人材であるかをアピールしたとしても、企業側からすると大きな懸念材料となる可能性が高いです。他に話せる弱みはないか、もう一度自己分析を行ってみましょう。

仕事に関係のない弱みを選ばない

「兄弟仲が悪くすぐに喧嘩してしまう」「平均身長よりも低い」など、仕事にまったく関係のない弱みは、面接官が反応に困ります。また、質問の意図を理解していないと判断され、コミュニケーションに問題があると捉えられる可能性もあるでしょう。

伝える弱みについては、あくまで業務に悪影響を与えず、自己の努力によって改善できる範囲から探すことが理想です。職務との関連性が高い弱みと共に改善方法を伝え、どのように仕事を進めるかといったシーンが具体的に浮かぶ内容だとより好ましいでしょう。

「弱みがない」とは回答しない

「私に弱みはありません」「持ち合わせているのは、長所と強みのみです」など、弱みがないと主張することは避けましょう。質問に対する回答拒否と受け止められる可能性があります。

弱みがないとの回答は、完璧な人間であるとの評価にはつながりにくいものです。「信頼性に欠ける」「自己分析が不十分」「素直ではない」と判断されるリスクが高まるため、自分の弱みを受け入れたうえで、回答を用意しておきましょう。

嘘をつかない

魅力的な人材だと評価されたいからといって、嘘の弱みを伝えることはやめましょう。説得力に欠けるエピソードは、面接官に見抜かれる可能性があります。仮に採用されたとしても、入社後にお互いに違和感を感じたり、ミスマッチで苦しんだりするかもしれません。

質問の意図は、あくまで企業や業務との相性把握です。嘘だと怪しまれた時点で、採用の可能性は下がります。言える範囲で、正直に自分の弱みを話すようにしましょう。

自分の弱みの見つけ方

まずは自分の弱みを探したうえで、応募企業に合わせて話す内容を選びましょう。弱みの見つけ方は、主に次の3つです。

  • 足りていないスキルや経験から見つける
  • 過去の体験から探す
  • 家族・知人・友人などに聞いてみる

足りていないスキルや経験から見つける

職務経歴書を作成する際には、自分のスキルや経験を振り返るはずです。その際に、不足しているスキル・経験についても書き出してみましょう。例えば、経理業務や一般事務等の事務経験は豊富だが、営業力、社外とのコミュニケーション能力には、あまり自信がないといったイメージです。

現在の仕事で得たスキルや自分の強みを生かしつつ、弱みを克服する方法まで導くことができれば、なお好ましいでしょう。将来のキャリアとの関連性が高い内容を選ぶことで、面接官からも評価されやすくなります。

過去の体験から探す

印象に残っている失敗体験を思い出し、その理由を掘り下げてみましょう。例えば「プレゼン資料の提出期限に遅れてしまった」場合、完璧に仕上げたかった=完璧主義者、納期にまだ余裕があると思っていた=楽観的、計画性のなさのように、理由から、自分の短所・弱みを見つけ出すことができます。

さらに「二度とそのようなことがないように◯◯に努めている」など、具体的な改善エピソードを話せるよう、考えておきましょう。ここでも嘘は禁物です。実際に自分が意識している内容を伝えることで説得力が増します。

家族・知人・友人などに聞いてみる

第三者に聞くことで、自分では想定していなかった弱みが見つかる可能性があります。どのようなシーンでそう感じたのか、具体的に聞いてみましょう。なかには、耳が痛い意見もあるかも知れませんが、他者の意見を活用することで、より客観的な自己分析が可能です。

さらに指摘された短所と関連するエピソードを自分なりに掘り下げてみましょう。説得力のある特定のエピソードが浮かぶかも知れません。

面接で弱みを伝える4つの手順

面接で弱みを伝える際には、構成にも注意が必要です。面接官が好印象を持つ下記4つの手順を解説します。

  • 結論から伝える
  • 具体的なエピソードを話す
  • 弱みを改善する努力について話す
  • 仕事ではどう対応するのかを伝える

結論から伝える

「私の弱みは、◯◯です」と結論を述べます。面接では、結論から述べることは珍しくありません。最初に結論を述べることで、面接官はすぐに話の要点を理解できます。続くエピソードに関しても、弱みである◯◯に関連するエピソードという視点で話を聞くため、より理解が深まるでしょう。

面接では、常に端的かつわかりやすく自分の話をすることが求められます。伝えたいことを適切にアピールするためにも、結論ファーストを心がけましょう。

具体的なエピソードを話す

続いて、自分の弱みに気づいた瞬間や、人から指摘された際のエピソードを具体的に話します。「私の短所は、表情が乏しいことです。高校時代から仲の良い友人にも、初対面のときすごく話しかけにくい雰囲気だったと言われました」のように、いつ、どのようなシチュエーションで短所に気づいたのか、具体的に述べましょう。

具体的なエピソードを交えることで、面接官の記憶に残りやすくなる効果もあります。ただ、話を盛らず誠実に話すことが大切です。

弱みを改善する努力について話す

弱みを伝える際は、弱みだけで終わらせないことが重要です。例えば「無愛想」が短所であれば、「意識的に口角を上げ、声のトーンを高めるように努めてきました。今は、笑顔にも自信があります」と笑顔を見せることで、課題改善に向けた努力をアピールできます。

冷静に自分を分析し、対応できる姿勢は、面接官から見てもプラスに働くでしょう。ただし、努力については、実際に取り組んでいる内容を話すことが大切です。

仕事ではどう対応するのかを伝える

最後は、弱みを克服し、仕事をスムーズに進めるための具体的な対応を述べます。「決して口数が多いほうではありませんが、ミーティングや会議においては、積極的に自分の意見やアイデアを述べるよう意識しています」などと述べることで、前向きな印象を与えることができます。

ただし、回答内容は、面接官から深堀される可能性があります。「これまでにどのような意見を述べてきましたか」などと聞かれる場合に備え、準備しておくとスムーズです。

弱みを使って自己PRできるように面接対策を徹底しよう

面接官は弱みを質問し、企業との相性や自己分析の深度を調べています。本記事で紹介した方法を活用し、自分の弱みを理解したうえで、志望企業・志望職種との相性の良い弱みを伝え、自己PRに繋げましょう。

IT経験者の方は、ダイレクトリクルーティング「HUGAN」を活用し、自分の強みをさらに発揮できる環境で働いてみませんか。プロフィール登録は無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。