転職活動するうえで、職務経歴書はあなたの得意分野やスキルをアピールできる重要な書類になります。しかし、どのように書類を作成して良いかわからない方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、職務経歴書の具体的な書き方や必要な項目、ポイントを解説します。転職活動を始める方は、ぜひ参考にしてください。

職務経歴書とは?

職務経歴書とは働きたい企業に対して、持っているスキルを採用担当者にアピールするための書類です。ここでは、職務経歴書が必要な理由や履歴書と職務経歴書の違いを解説します。

職務経歴書を求められる理由

職務経歴書は、自社に貢献してくれる人材か判断するための資料です。例えば事務職を募集している場合、WordやExcelなどの実務経験があるのかを採用担当者は知りたいはずです。

次の章で解説する履歴書では、どのようなスキルがあるかを判断しづらいため、職務経歴書で以下のような内容をチェックします。

  • これまでの経験分野は?
  • 募集している業務の知識や経験があるのか?
  • 経験がある場合、実績はあるのか?

尚、パートやアルバイトの場合、一般的に職務経歴書の提出は不要です。

履歴書と職務経歴書の違い

氏名や住所、学歴、連絡先、志望動機など、基本的な情報を記載するのが履歴書です。

履歴書は、一般的なフォーマットが決まっています。

一方職務経歴書は、これまでに経験した仕事内容や持っているスキルを具体的に記載するための書類です。履歴書で記載できない具体的な経歴やスキルをアピールします。さまざまなフォーマットがあり、デザインや見せ方などを工夫できるのが特徴です。

職務経歴書に必要な項目

ここでは職務経歴書に必要な項目を紹介します。

  • タイトル・名前・日付
  • 職務要約
  • 職務経歴
  • 資格やスキル
  • 自己PR

順番に詳しく解説します。

タイトル・名前・日付

タイトルは、中央揃えで最初に入力します。通常、紙の職務経歴書は事前に印字してあるものが多いので、パソコン入力する際は記載忘れに注意しましょう。

1行空けた後、右寄せに日付を入力します。

日付の年号は、西暦と和暦どちらでもOKです。ただし、どちらかに統一してください。記載する日付は、投函日またはメール送信日です。日付の下に氏名を入力し、姓と名の間には空白を入れましょう。

職務要約

職務要約では、これまでのスキルやキャリアをまとめます。職務経歴書の最初に記載するので、採用担当者の目に留まりやすい箇所です。求めている人材とマッチするスキルを端的に記載すれば、担当者が興味を持ってくれる可能性があります。

とはいえ、職務経歴をダラダラ書くのはマイナス評価になる恐れもあります。4行から5行ほどで短くまとめて、採用担当者がスムーズに目を通せるようにしましょう。

職務経歴

職務経歴の欄には、以下のような内容を記載します。

  • 会社名
  • 事業内容
  • 売上高・従業員数・資本金
  • 期間
  • 職務内容
  • 実績

ただ経歴を羅列するのではなく、勤務していた会社のどの部署で、誰に向けて何をしたかを具体的にアピールしてください。またアルバイトの経歴は一般的に記載しませんが、職歴がない場合は入れても良いでしょう。

資格やスキル

応募した仕事と関連性のある資格やスキルは、資格名と資格取得日を記載しましょう。

採用担当者は募集している業務に、資格やスキルがマッチしているかどうかをみています。

いくら難しい資格を持っているからといって、採用してもらえる訳ではありません。

実務で評価してもらえそうな資格は記載してください。特に資格を持っていなくても、これまでの経験を記入するのも良いでしょう。接客経験があるなら、コミュニケーション能力がある、ExcelやPowerPointなど実務経験があれば、どの程度の業務が可能か、など具体的な内容を記載しましょう。

自己PR

自己PRは、自分を売り込むためのアピールとなりますので、履歴書と重複しないようにします。

また、自己PRは自己紹介とは違います。自己紹介はあなたの人柄を伝える基本情報です。自己PRは企業が求める人物像に沿った内容かつ、企業に貢献できるスキルを提示しましょう。

さらに、これから挑戦したいことなどを盛り込むのも好意的です。長くなりすぎないよう、100字~200字程度にまとめてください。

職務経歴書の書き方

ここからは職務経歴書の書き方を3ステップで解説します。

  1. これまでの経歴を書き出す
  2. フォーマットを決める
  3. 応募先企業に合わせた自己PRを考える

順番に解説します。

  1. これまでの経歴を書き出す

企業へアピールできる職務経歴書を作成するためには、過去の職歴を棚卸しする必要があります。あなたの経歴を振り返り、応募する企業が求めているスキルや実績があるかをチェックします。経歴や職歴が乏しい場合は、以下のような深掘りをしてみましょう。

  • 会議の議事録をわかりやすく表でまとめたところ、見やすいと好評だったことからクライアントに提示する書類作成を任された。
  • 作成資料を使ってプレゼンしたところ、成約に繋がった。

このように、相手目線に立って仕事ができる強みを発見できます。深掘りした強みを職務経歴書に活かしましょう。

  1. フォーマットを決める

職務経歴書のフォーマットは、以下の3種類があります。

編年体形式 学校卒業から入社した会社を時系列で記入する形式 一般的によく使われるタイプ
逆編年体形式 直近の経歴から過去の経歴へとさかのぼって記載する形式直近のキャリアをアピールしたい時におすすめ
キャリア形式 職歴を分野別にまとめて記入する形式

編年体形式はよく使われる一般的な形式です。逆編年体形式は今のキャリアをアピールしたい時に効果的なフォーマットです。

キャリア形式は「営業」「事務」など、経験豊富な分野が多い時に使用します。強みを採用担当者に伝えやすいのが特徴です。

  1. 応募先企業に合わせた自己PRを考える

応募先がどんな職種や業務を募集し、どんな仕事内容を任せたいのかを理解した上で、自己PRを考えます。例えば、営業職を募集している場合、もしあなたに営業職の実績があるなら、以下のように数字を用いて具体的なアピールをしてみましょう。

  • 過去に社員100人中、12か月連続で営業成績TOP5に入った。
  • 営業成績が前年比2年連続200%超えを達成した
  • 新規契約、6か月連続社内No1になった

このように具体的な数字で実績を示すことで、説得力があるアピールを可能にします。

職務経歴書の書き方のコツ

職務経歴書を書く時は、以下の3点に気をつけます。

  • 見やすさとわかりやすさを重視する
  • NG事項を把握しておく
  • 書くことがない場合は意欲をアピールする

順番にみていきましょう。

見やすさとわかりやすさを重視する

職務経歴書はさまざまな様式があり、レイアウトによってはみにくくなることも考えられます。本文のフォントサイズは10.5~12ポイントほどに統一すると良いでしょう。また、行間や文字間隔も詰めすぎないように、全体のバランスを確認してください。

さらに、ダラダラと長い文章を書くと、読みにくい原因となります。箇条書きにしたり、【 】や <  >などを使用したりと、メリハリのあるレイアウトに仕上げます。

提出前には、1度内容を見返して誤字脱字がないかを確認しましょう。

NG事項を把握しておく

職務経歴書では、退職理由や転職理由は記載しません。否定的に捉えられる可能性があるからです。とはいえ、面接時に聞かれる可能性もあるため、前向きな理由を考えておきましょう。

また、これまでの仕事のエピソードや前職での人間関係など、採用担当者にとって不要な内容は記載しないようにします。

さらに、記入欄の空白が多い、または少ないのも良くありません。書類は1枚~2枚程度におさえ、全体のみやすさを考慮しましょう。

書くことがない場合は意欲をアピールする

経歴や職歴が浅く、書くことがない場合は意欲や人柄をアピールしましょう。たとえ職歴が浅かったとしても、なぜこの企業で働きたいのか、やってみたい仕事、などを記載することで、意欲をアピールできます。また、過去のアルバイトや部活動の経験から培った強みや努力を記載しても問題ありません。企業に対する熱い想いを伝えましょう。

職務経歴書の書き方がわからない時は転職エージェントに相談を

就職・転職活動を成功させるためには、職務経歴書を作成し、企業に貢献できる内容を盛り込みます。その際に企業がどんな人材を求めているかを理解し、それに合わせた強みやスキルをアピールしましょう。

職務経歴書の他にも、転職活動への不安のある方は、信頼できるダイレクトリクルーティングサービスの利用がおすすめです。

HUGANはIT人材採用に特化したダイレクトリクルーティングサービスです。経歴や求人条件をヒアリングした上で、ワンストップで転職活動を支援します。また、IT業界が未経験な方は、当グループのNINJA CODEの利用がおすすめです。

NINJA CODEの充実したカリキュラムを受講することで、IT業界への第1歩を踏み出せます。新しいキャリアに挑戦したい方は、ぜひご相談ください。