退職を考えている場合、急に辞めることはできないため、まずは誰かに退職の話を聞いてもらう必要があります。しかし、誰にどのタイミングで切り出せばよいか、わからない方もいるのではないでしょうか?

また、退職する時期や準備など、どんな流れで進んでいくのか知りたい方もいるでしょう。

そこで今回は、失礼にならない退職の切り出し方や言い方のコツ、注意点を紹介します。退職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

失礼にならない退職の切り出し方

退職を伝える際には、相手の貴重な時間をいただいて、話を進めていきます。相手が気分を害さないよう、以下の3つに注意しながら話を切り出しましょう。

  • 遅くても1ヶ月前には伝える
  • 直属の上司に一番に伝える
  • 事前に伝えて時間を作ってもらう

一つずつ解説します。

遅くても1ヶ月前には伝える

民法627条では、退職の2週間前までに退職の意思を示せば、会社の容認なく契約を解除できます。退職を伝える時期は、会社の規則によって異なりますが、退職日の約2ヶ月~3ヶ月前までには切り出したいところです。遅くても1ヶ月前には伝えるようにしましょう。

急に退職の意思を伝えても、引き継ぎや退職手続きの準備などに時間を要します。また、会社の繁忙期や他に退職者がいる場合など、会社にとって辞められると困る時期があります。会社の都合を考慮しつつ、退職しても問題ない時期を選びましょう。

直属の上司に一番に伝える

退職を決めたら、先ずは直属の上司に相談しましょう。普段から信頼関係を構築している上司なら、相談しやすい上、話がまとまれば上層部への報告もおこなってくれます。

しかし話を早く進めたいからといって、上司ではなく上層部に伝えてしまうと、上司との信頼関係が崩れる恐れがあります。また、同僚や社内の人に話してしまうと、噂が広まったり、混乱を招いたりする可能性があります。退職日が決まるまでは、他の人には口外しないようにしましょう。

事前に伝えて時間を作ってもらう

退職の話を伝える際は、事前にアポを取って直接話をする時間を作ってもらいます。早く話を進めたいからといって、突然「退職したいのですが、、、」と、話し始めるのはNGです。またメールやチャットで、退職したい旨を伝えるのも控えましょう。

メールもしくは直接話ができるタイミングで、「ご相談があるのですが、お時間を作っていただけないでしょうか?」と、アポを取って別日に時間を作ってもらいます。その際、他の人に話を聞かれないよう、プライバシーを守れる場所で話をしましょう。

退職を切り出す前にしておきたい準備

早く退職したいからと、気持ちが定まらない内に退職の話を切り出しても、スムーズに退職できません。退職に関する質問に答えられるように、自分の考えをまとめておきましょう。ここでは、退職を切り出す前の準備を3つ紹介します。

  • 退職理由を考えておく
  • 退職までの流れを整理しておく
  • 引き止められた時の対策を考えておく

順番に解説します。

退職理由を考えておく

上司との話し合いでは、退職理由を聞かれますので、なぜ退職をしたいのかをきちんと説明できるようにしておきます。

「なんとなく辞めたい」「仕事内容に飽きた」など、漠然とした退職理由では、上司を納得させることができません。また「残業が多いのが辛い」「上司のやり方が気に食わない」など、ネガティブな退職理由は愚痴だと思われる可能性があるので慎みましょう。

「自分の成長のため、〇〇の分野に挑戦したい」「独立して自分の限界に挑みたい」など、上司が納得するような明確な理由を考えます。

退職までの流れを整理しておく

退職するまでには、後任への引き継ぎや各部署への挨拶周り、有休消化など、一定の期間を設ける必要があります。また転職先が決まっていれば、入社日までに退職しなければなりません。

退職までの流れを確認しながら、どのくらいの時期に退職を切り出すかを考えておきます。また、就業規則によってはボーナスを受け取れない可能性があるため、必ず受け取れるか確認しましょう。

引き止められた時の対策を考えておく

退職の意思を伝えても、会社に残ってほしいと懇願される場合もあります。引き止められた時の対策を考えておきましょう。

「今の上司と合わない」「人間関係に悩んでいる」などの理由は、部署の変更などで解決できる可能性があります。また「給料が低いから辞めたい」と伝えた場合、「給料を上げるから会社に残ってほしい」と言われれば、退職の話し合いが平行線のままになります。

「今の会社ではできない〇〇業務をやってみたい」など、上司や会社の力では、引き止められないような理由を考えておきましょう。

退職を切り出すときの注意点

いざ退職の話をする時は、以下の3つに注意しながらスムーズに話を進めましょう。

  • 繁忙期は避ける
  • 退職の意思を伝える
  • 感謝の気持ちも伝える

一つずつ解説します。

繁忙期は避ける

繁忙期に退職を切り出すと、自分勝手な人間だと思われて、円満退社できない可能性があります。繁忙期は社内業務が忙しく、後任者への引き継ぎや退職の手続きなどが円滑におこなえません。

上司との話し合いが難航したり、引き継ぎをする時間が取れなかったりすると、なかなか退職できない可能性があります。繁忙期を避けた上で、自分が退職しても問題ない時期を選びましょう。

退職の意思を伝える

退職の話し合いでは、上司が退職を認めてくれるような理由をはっきり伝えましょう。「退職したいと思っている」「退職を考えている」だけでは、まだ退職を迷っていると思われて、話し合いがスムーズに進まない可能性があります。「〇〇の分野に挑戦するために退職する気持ちが固まっている」と、迷いのない気持ちを伝えましょう。

感謝の気持ちも伝える

在職期間に関係なく、退職の話をする時には、上司や同僚などお世話になっている方へ感謝の気持ちを伝えます。例えば、「ここまで働いてこられたのは、熱心なご指導があってこそです。感謝しています。」など、これまでのエピソードを交えて感謝の気持ちを添えると良いでしょう。感謝の気持ちを伝えることで気まずい雰囲気にならず、信頼関係を継続できるため円満退職しやすくなります。

退職を切り出す際の言い方のコツ

退職を切り出す際は、自分本位な行動を慎み、あくまで相手目線に立って伝えることが大切です。ここからは、退職を切り出す際のコツを3つ紹介します。

  • お詫びの言葉と共に伝える
  • 退職日は相談したいというスタンスを取る
  • 社外の人に伝える際には上司に相談する

順番にみていきましょう。

お詫びの言葉と共に伝える

上司に退職の意思を伝えるときには、「突然のご報告で申し訳ないのですが」などと、お詫びの言葉を一言加えましょう。退職者が出ると、新しい人材の確保や人手不足による社員の負担が懸念されます。

急に退職の話をしてしまうと、会社の気持ちを無視し、自分のことしか考えていない人だと思われます。これまで指導していただいたり、退職の話で時間を取ってもらったりしたことへのお詫びの気持ちを伝えましょう。

退職日は相談したいというスタンスを取る

退職日は会社の都合と上司の判断で決まるため、あくまでも相談したいというスタンスを示すことが大切です。会社の繁忙期や他の社員が辞めるなどの理由で、提示した月に退職が難しい場合があるからです。

職場に迷惑をかけないよう、自分勝手な退職日は伝えない方が無難です。「繁忙期が落ち着く〇〇月ごろに退職を考えているのですが」と、会社の事情を汲んだ上で、退職日の決定権は上司に委ねましょう。

社外の人に伝える際には上司に相談する

取引先や社外の人に退職の旨を伝える時は、上司に相談しましょう。退職が決まったからといって、上司の許可なく社外の人に退職を告げると、混乱を招いたり、会社の信用を下げたりする原因となります。

取引先への報告は、上司の許可が出た後に伝えます。さらに、取引先が不安にならないよう、後任者の紹介や業務の引き継ぎなどを怠らず、丁寧な対応を心掛けてください。

退職を切り出す際には言い方に気をつけてスムーズに話を進めよう

退職を伝える時には、感謝の言葉を一言添えて、あくまでも相談ベースで会社側と一緒に決めていきましょう。退職を切り出すコツを掴めば、退職の話が円満に進む上、上司や同僚などとも良好な関係を維持できます。

退職の話はうまく伝えられそうだけれど、まだ転職先が決まっていない方は信頼できるダイレクトリクルーティングサービスの利用がおすすめです。

HUGANはIT人材採用に特化したダイレクトリクルーティングサービスです。

経歴や求人条件をヒアリングしたうえで、ワンストップで転職活動を支援します。また、IT業界が未経験な方は、当グループのNINJA CODEの利用がおすすめです。

NINJA CODEの充実したカリキュラムを受講することで、IT業界への第1歩を踏み出せます。新しいキャリアに挑戦したい方は、ぜひご相談ください。