「仕事で怒られるのが怖い」と恐怖心が高まっていると、仕事へのモチベーションが下がりやすくなります。今、必要以上に恐怖を感じている方は、原因を探し、適切な対処が必要です。

本記事では、怒られるのが怖いと感じる原因や克服方法について解説します。怒られることの怖さと戦っている方は、ぜひ本記事を参考に、自分の心と向き合ってみてください。

怒られるのが怖いと感じる原因5選

怒られるのが怖いと感じる人には、さまざまな理由があります。下記は主な5つの理由です。

  • 怒られることにトラウマがある
  • 怒られると攻撃・否定されていると感じる
  • 周囲の目が気になりすぎる
  • 相手との関係性が崩れるのが怖い
  • ミスを繰り返しやすい

それぞれの原因について、詳しく解説します。

怒られることにトラウマがある

過去に理不尽に強い怒りを受けた経験を持つ人は、心に傷を負い癒されないままトラウマとして残っている可能性があります。特に幼少期の経験は、大人になっても影響するケースが多いです。

その結果、上司や先輩に注意を受けた際にも、必要以上に萎縮したり、過剰な反応をしてしまったりするケースが想定されます。

怒られると攻撃・否定されていると感じる

怒られることに対し、強い恐怖心を感じる人のなかには、「相手の怒り=自分への攻撃や否定」と捉えるケースがあります。本来、上司などが怒る場合、仕事のミスや遅刻など、怒られる側にも非があるケースが多いです。

しかし、原因を考える前に、自分自身の存在を否定されているように感じた場合、自信喪失につながります。その結果、さらに恐怖心が増幅する悪循環に陥ってしまうでしょう。

周囲の目が気になりすぎる

周囲の目を気にしすぎる人は、人前で怒られることで「恥ずかしい」「他の人からも、仕事ができない人と思われてしまう」と感じることが多いです。その結果、怒られることへの恐怖が増してしまうでしょう。

普段から他人の評価を強く意識している人や、プレッシャーを感じやすい人の場合、怒られることでよりその傾向が強まります。その結果「怒られるのが怖い」と過剰に怯えてしまう可能性が高いです。

相手との関係性が崩れるのが怖い

怒られた際に、真っ先に「嫌われたくない」と考えるタイプの人は、相手との信頼関係が崩れることを恐れます。家族や親友のように親しい関係であれば、怒られることへの恐怖心は薄れるものの、上司や先輩、取引先といった仕事上の人間関係においては、恐怖心を強く感じやすいものです。

相手の怒りにより、これまで築いてきた人間関係が不安定になることを懸念した結果、恐怖心が募るケースといえます。

ミスを繰り返しやすい

怒られることを恐れ、「怒られないように気をつけよう」と意識することは、悪いことではありません。しかし、過剰なプレッシャーがかかった結果、ミスを繰り返し、再び怒られるといった悪循環に陥っている可能性もあります。

さらにミスを繰り返すと、自己否定感が強まり自信を失ってしまう可能性が高いです。「自分はダメな人間だ」と落ち込み、仕事に身が入らないケースもあります。

「怒られるのが怖い」を克服する7つの方法

怒られることへの恐怖心を克服するためには、心理的な対策のほか、専門家に頼る方法があります。下記は、今すぐ取り組める7つの方法です。

  • 自分を受け入れる・認める
  • 誰でもミスをすると理解する
  • 怒られた分だけ成長できると考えてみる
  • 成功体験を重ねて怖さを払拭する
  • 相手が怒っている理由を考えてみる
  • 相手の感情・発言をそのまま受け止めない
  • 精神科・心理カウンセリングを受けてみる

自分を受け入れる・認める

「怒られるのが怖いと思うなんて、自分はなんてダメな人間なんだろう」と、さらに自分を追い詰めていませんか。「怖いものは怖い」と、まずは自分の感情を受け入れることが大切です。

自己肯定の癖をつけることで、自分の価値や能力を正しく認識する力が身につきます。その結果、自己肯定感が高まり、怒られることへの恐怖が少しずつ和らいでいくでしょう。

誰でもミスをすると理解する

仕事上のミスは、誰にでも経験があるものです。今、あなたを叱っている上司も、新人の頃は同じようなミスをしていた可能性があります。「ミスをしても仕方ない」とある程度割り切ることで、怒られることへの恐怖心が軽減されるでしょう。

ただ、同じミスを繰り返すことは好ましくありません。ミスを受け入れたうえで、成長の機会と捉え、自分の意識を別の方向へと逸らしてみましょう。

怒られた分だけ成長できると考えてみる

八つ当たりの怒りを除けば、基本的に、怒りたくて怒っている人はいません。「怒る=自分のことが嫌いだから」と捉えるのではなく「怒るのは自分の成長に期待してくれているから」と前向きに受け止めてみましょう。

期待をプレッシャーに感じすぎるのはよくありませんが、怒られることで学びが増える、自分はさらに成長できると考えることで恐怖心を減らす方法です。

成功体験を重ねて怖さを払拭する

自分に自信がない人は、少し怒られるだけでも強い恐怖を感じやすいです。小さな成功体験を少しずつ積み重ね、自信をつけていきましょう。「作成した書類が見やすく、ありがとうと言われた」「会議で積極的に発言できた」といったレベルから始めても構いません。

達成感を得ることで、他人からの怒りに対してマイナスな影響を受けず、うまく受け流せるようになっていきます。

相手が怒っている理由を考えてみる

「怒り」の感情だけに目を向けるのではなく、なぜ怒っているのかといった理由や原因を考えてみましょう。自分が仕事でミスをしたことが原因であれば、自分への叱咤激励と受け止められます。また、同じミスをしないための対策を考えることも大切です。

単に相手の機嫌が悪くて怒られたのであれば、相手は気分屋だと覚えておきましょう。理不尽な叱責は、受け止める必要がありません。また、業務外で必要な範囲を超えた過剰な叱責はパワハラの可能性もあるため、周囲への相談も必要です。

相手の感情・発言をそのまま受け止めない

大声での叱責や攻撃的な発言を受けると、ネガティブな思考で頭が一杯になってしまいがちです。だからこそ、感情は感情、事実は事実とフィルタリングすることで、自分の心を守りましょう。

「怒りの理由を考える」に近い方法ですが、相手の感情や発言を個人的な攻撃と受け取らず、冷静に状況を捉えることが大切です。

精神科・心理カウンセリングを受けてみる

怒られることへの怖さが募る状況であれば、精神科を受診したり、心理カウンセリングを受けたりする方法があります。専門家に相談することで、適切なサポートを得ることが可能です。

「自分は病気ではないから」と自己判断せずに、気軽な気持ちで利用してみましょう。第三者に相談することで、自分の置かれた状況を客観視できるメリットもあります。

体に違和感を感じるほどなら専門医に相談しよう

前述したような方法を試したとしても恐怖心が改善しない場合や、下記のような症状が出ている場合は、注意が必要です。原因は、別の部分にあるかもしれません。

  • 気分が落ち込んで回復しない
  • なかなか眠れない
  • 食欲がない
  • 集中力が散漫になり頭がボーッとする

気分が落ち込んで回復しない

つらいことがあったとしても、時間の経過とともに気分が浮上することが一般的です。しかし、数週間経っても気分の落ち込みが続き、自力で回復できない場合は、大きなストレスを感じている可能性があります。

「気のせい」「自分が弱いから」などと問題を放置せずに、早めに専門家に相談することで、事態の悪化を防ぐことが可能です。

なかなか眠れない

夜、ベッドに入ってもなかなか寝付けない状態が続いたり、何度も夜中に目が覚めてしまったりする場合、精神的なストレスが身体にも影響を及ぼしている可能性があります。

睡眠不足の状態が続くと、翌日の仕事の集中力も下がります。「なんとかして眠らなければ」と焦るよりも、専門医に相談し適切な治療を受けることが大切です。睡眠の質が改善されれば、心身の健康が保たれます。

食欲がない

精神的なストレスにより、食欲がなくなっている、好きな食べ物でもおいしく感じないなどの症状が出ているのであれば、すみやかに専門医に相談することが大切です。食事ができない状態が続けば、生命の維持にも関わります。

精神・肉体の両方の観点から、早めに適切な治療を受けることをおすすめします。

集中力が散漫になり頭がボーッとする

強いストレスを抱えた状態が続くと、仕事に集中することは困難です。頭の中がもやもやした状態になり、考えがまとまらない、頭がぼんやりして人の話が理解しにくいなどの症状が現れることもあるでしょう。

専門医の診断や適切なカウンセリングなどを活用し、早めに適切な対策を講じることが大切です。

今の仕事に合っていないなら前向きに転職を検討しよう

社会人にとって、誰からも一度も怒られずに仕事をすることは、かなり困難です。ある程度は割り切り、怒っている相手の感情と怒られた原因を切り離して考えることで、自分の成長へとつなげていきましょう。ネガティブな感情を受け取りすぎないことも大切です。

しかし、怒られる回数や理不尽な叱責が多い場合、職場や仕事との相性が悪い可能性があります。転職し、自分に合った職場で働くことで、怒られる恐怖から逃れることも可能です。

未経験からITスキルを身につけたい方は、オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」の活用、未経験の職種への転職を目指す方は、ダイレクトリクルーティングサービス「HUGAN」への登録など、転職に向けた一歩を踏み出してみませんか。あなたに合う仕事と出会えるチャンスです。

「HUGAN」のサービスについて詳しく見る